![]() ![]() ![]() ![]() 本田技研工業 ホンダ・T360V(荷台部分のみ) 長野県上田地域にて 2013年11月撮影 高速を走っていると懐かしい1台?の変わらぬ姿が一瞬見えました。 1台に?マークが付いてしまうのは、肝心の頭がないところからでして、 広大な農地でよく見ることができる運送業者の大きなコンテナなどをはじめ、 ゴミ集積所の回収ボックスの囲いになっている小型トラックの荷台部分や、 トラックのパネルバン部分だけなど、頭が無い状態で置かれている事があります。 基本的にはエンブレムを見ただけ殆どがハチマル近辺とアタリが付いてスルーしてしまいますが、 最大積載量の表示に「瓩」の文字が見えたりすると「誰」のだろうと思いを巡らせたりもします。 荷台遍歴のなかで特に印象深いのがこの手打ちうどんの文字が残るこれでして、、 カラーリングからして特徴的な軽自動車サイズの箱はT360のもので、 利用価値が微妙なフックが残る姿は普通の荷台に覆いを被せただけというアバウトさですが、 そのおかげで最初の発見時に鈴木B360が、テールランプからT360と判断をしてくれたものです。 コメント:管理人 |
>魔洲魅丸さん
TNやキャリイの郵便車はトミカになるくらいメジャーですね。 軽バンより需要はあったとのことですが、草ヒロで見られるものははバンが多めです。 ユーザーの偏りはありますが、パネルバンは屋根などの接合部に水がよくまわるのか、サビが多い個体が多く、残りにくのでしょうか。 >羽前の国の旧車狂さん パネルの物置は、草ヒロ物置が全く見られない地域や雪国でも見られますが、大型のパネルが多くとっつきにくいです。 また小型トラックでも保冷車のコンテナが多数派で、窓付きの後部観音開きの姿など見えようものなら、頭は無くともどんなトラックに背負われていたのか興味がわきます。 その昔私の地区でもこの手の物置は有りました。草ヒロがほぼゼロと云うカミさんの実家近辺で多分ダットラ620と思われるパネル版の箱のみが有ります。
赤く塗ると
郵便車のパネルバンになります ホンダの他にスズキも居ました 昔は軽バンよりパネルバンの方が需要が多かったです
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2619-b6d88bfe この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|