![]() ![]() ![]() 日産自動車 (キャブスター)ニッサン(E690) 茨城県にて 2013年GW撮影 栃木から茨城にかけて県道や国道を縫うように走って神奈川への帰路についていると、 空は暗転して雷をともなった夕立となり、住民もずぶ濡れになって家路を急いでいました。 地図もろくに見ずに道路標識のみで焼き物の町を目指して走っていると、 鈴木B360がドライブで見つけていた古いバスに偶然にも遭遇しました。 鈴木B360が見つけた時には草に覆われていてフロントがスッポリと埋まり、 大きさとリアの窓からボンネットバスかもしれないと大騒ぎをしましたが、 鮮明な航空写真でボンネットが無いことが判明してすぐに鎮火。 それから何年か経った2013年。 夕立あがりの虹空の下でお姿を拝見できました。 再発見の時には管理人はカメラを両手に出て行き、鈴木B360は車で待機。 夕立上がりの清々しい空気の中、カエルの大合唱の中で写真を存分に撮り、 撮り終えて車に戻るなりふたりそろってキャブスターかな?という結論で現場をあとにしました。 戻ってきて写真を頼りに調べて見るとキャブスターというバスは実に厄介なモデルで、 モデルの途中でトラックとバンのキャブライトに名前を譲り渡してしまう離れ業をやったため、 バスのキャブスターの流れ上にあるニッサンのバスであるとしか導き出せませんでした。 この結論を出すのリンク先の80s岩手県のバス“その頃”を参考に致しましたが、 キャブスターは1959年の発売当初から4灯で、 また富士重工では丸みのある11型ボディをかなり遅くまで架装していたので、 年式の判定は困難です とあり、外見のみで判断はできないとの事で、 キャブライト(E690)かニッサンバスE690かはコーションプレートを拝まないと分かりません! コメント:管理人 参考サイト:80s岩手県のバス“その頃” 参考ページ:その後の廃車体>自家用バス1(大型車) ![]() 『13GWに迷える子羊たち』の連載はこれで終了です。 明日に関連車両1台を挟みまして、明後日の6月1日からは 『あくまでもドライブ、嫁にいいわけスペシャル!?うなぎと温泉とハイブリットカーを楽しむ日帰り長野強行旅』(原題:鈴木B360~現在、略称を検討中!)をお送りします。 |
>魔洲魅丸さん
今だに日産ディーゼルの冠の残る販売会社もあり日産の名残がありますが、近所のUD営業所の社用車で日産車以外が普通に見られるようになったあたりで、しがらみも解消されたのかなと感じられます。 勉強不足で日産ディーゼルの富士号というのを知らないのですが、キャブスターの製造は日産ディーゼルが担当していたので、自社でも販売していたモデルなのでしょうか。 丈夫な車体様々なのか、湿気の多い水田近くにありながら年式を感じさせない綺麗さです。 >羽前の国の旧車狂さん このバスの所在地とボデーに書かれていたメーカーと関係が無かったので、字体を尊重して修整しませんでした。 ボンネットバスとミスリードしてしまった鈴木B360の写真では、草にほぼ覆われていたので、航空写真のお力がなければボンバス狂騒曲スタートになっていました。 余り目にしないモデルですね。1959年の発売当時からこの姿とは驚きます。当時は非常に斬新なモデルだった事でしょう。
でも本当にボンネットバスと勘違いしそうな作りです。 さて撮影地ですが昔はこういう置き方のバス廃車は良くありました。今ではもう探し出す事は困難です。それと車体にはナイルスとあるので日産の灯火類メーカーが初代オーナーかも知れません。 お株
ルーフ後方から察すると、日デ(現UDトラックス)の「富士号」と共通の車体です ネーミングだけで無く、販売網や販売チャンネルが複雑に絡み合った「日産グループ」歴史を紐解くには、日産ー日産ディーゼル 日産ーボルボトラックスジャパン ボルボトラックスジャパンー〇〇(地域名)日産ディーゼル 〇〇日産ディーゼルーUDトラックス と母体になるメーカーの「核分裂」だけでも、ややこしく更にディーラーの看板も「〇〇日産ディーゼル販売」と「日産ディーゼル〇〇販売」などメーカー資本と地元資本のディーラーが有り、複雑怪奇な「日産グループ」でした 今でも「しがらみ」が断ち切れて無い様です 本題のバスはUD4型が載ったモデルが昭和62年まで、アチキの記憶が確かならば長野県で走っていました 富士重工の車体は丈夫で、なかなか「草ヒロ化」にならず、現役引退後も中古車屋の事務所で余生を過ごして居たのを多数見ました 草々
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2414-f9c7988b この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|