![]() ![]() ![]() ![]() 日産自動車 ニッサン・セドリックバン2000デラックス6(VH130) 長野県諏訪地域にて 2013年3月撮影 高性能・風格・経済性・三拍子そろった最高級コマーシャルカー。 ガイドブックでこのように高らかに歌われたセドリックバンを、 数年ぶりに近所を通ったのでひっかけてきました。 もはや芸術といえる絶妙な埋まり方と角度。 テールゲートを生かした結果突き出てしまったフロントは、 物置にはおまけにはおまけに過ぎないのか誇らしいお顔も俯き加減です。 埋まっていても物置なので左フロントドアはちゃんと開きます。 コメント:鈴木B360&管理人 |
>草疲労さん
この近所にいたのですか! というのが一声で、見つけられていないのです。 さる筋で写真とお話を拝見して、この町にいるというのは知っていましたが、なりに広い町であり重点探索地域を設けましたが、そちらで疲れきってしまい、高速のインターを目指して帰還中に沿道のセドリックバンを拾ったのみでした。 某遺跡付近のエコーさんはまだ健在でしょうか?
現存確認出来てない個体も多いので気になります! >古厩さん
たかだか数年ですが、ボンネットは一気にヤレた感じがします。 同様に近所は何度も通っていましたが、ドライブするようなネタも古墳くらいしかなく寄る機会は全くありませんでしたが、漠然と無くなったりはしないだろうと無防備に再訪問していました。 >魔洲魅丸さん 顔違いでの差別化は今の日産でもやっていることですが、この当時は商用車と同じ顔か、上位グレードなのかなので、結構露骨な感じがし、今日日高級車でそんなことをしようものなら、何といわれることでしょう。 >羽前の国の旧車狂さん ホイールキャップマニアな鈴木B360が触れなかったので全く考えもしませんでしたが、確かにハコスカさんのものですねぇ。 山道のカーブで勢い良く落としてしまったのでしょうか。落ちた後には、ハコスカにも乗っていたのか?ディーラーで良いお値段で付けてもらったのか?今となっては埋もれてはいますが4輪とも健在のようです。 然し凄い置き方ですね。
ホイールキャップはハコスカ1500DX用ですね。年式は昭和45年かな? 定期点検ステッカーは真っ白変色を見ると昭和53年でしょうね。多分8年~9年は使ったでしょうね。となるとオリジナルホイールキャップは数年で脱落でしょう。 こりゃまた
連日の130セドリック タクシー顔のバン しかも「L20」が載ってるシックス 昔は自家用セダンにも「スタンダード」が設定されて居ました 遠巻きに見るとタクシーと識別が難しかったです
近所は何度も通っていますが、現存確認はしていなかったこの固体、まだ有りましたか。
大分、フロント周りのサビが広がりましたが、まだまだ使われているようで何よりです。 |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2373-cf3a77d9 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|