本日の朝刊に、『本日、32の日。』という広告が・・・。
生き急いだ2月が終わり3月を迎え、すぐにサニーの日を迎えてしまいました。 思い出せば、2012年のサニーの日にサイドのエンブレムのみをお送りして、 いずれは紹介をするであろうとうズルズルいたら1年がただ経ちました。 このサニーにも、ブログのリスナーの皆さんに対しても、大変失礼な事をしでかしました。 大変、大変、大変お待たせをいたしました。 初代サニーさんです。 ![]() ![]() 日産自動車 ダットサン・サニー2ドアスポーツスタンダード(B10) 山梨県甲府盆地にて 2012年2月撮影 果樹園に囲まれた行きつけの日帰り温泉から一番近い草ヒロ個体は、 撤去されてしまったバイオレットバンだと、このサニーを見つけるまでは思っていました。 2007年頃から通い始めて湯に浸かること20回以上を数えて初めて、 「この道はどこに行っているのだろう?」と疑問に感じて走ってみると、 間髪をいれずに果樹棚の下にサビサビの初代サニーを見つけました。 グリルから昭和42年7月MCのモデルで、サッパリとしたバンパーとモールからスタンダードと、 トランク部分に残っていたエンブレムからフロアシフトのスポーツだと分かりました。 ここの温泉ありきで甲府盆地を目指し、草ヒロ探索はおまけで付いてきている! というくらいに温泉を最優先に行程と時間を調整して探索を行なってきて、 風呂だ!風呂だ!!と探索車を駐車場に滑りこませていたので、 何年も通いつめているのに、見えてこなかった1台です。 コメント:管理人 ![]() 3月5日写真追加。 他アングルの写真を追加をしましたが、 ハンドルからコラムシフトのバーが伸びているかは分からないところです。 併せて、スポーツというグレードの拠り所となった トランク左のエンブレムの拡大切り出しを写真左下に付けます。 |
>羽前の国の旧車狂さん
写真を追加いたしましたが、肝心なところが写っていません。 エンブレムを見るまではただのスタンダードと認識していたので、現地での確認はできていません。 次に温泉に行く機会があれば、明るい内に着いて確認をしてきたいと思います。 早速調べましたが
スポーツSTDはご指摘通り昭和43年10月以降でした。42年の自動車ガイドブックも調べますが該当車種は無しでした。 一つ気になった事としてフロアーシフトかどうかは現車確認されたか?でした。トランク部分に残ったエンブレムからが引っ掛ったのです。車内をみてフロアーシフトなら大発見です。当時は今以上エンブレムチューン、ステッカーチューンが流行りました。私のクラウンはエンブレムチューンの一種です。 もしこれが明らかにフロアーシフトなら特注でしょうね。今以上特注は応じて居ました。実は我が家のマーチ(平成4年)も特注で5ドアは当時1000㏄だけでしたが1300㏄で注文しまして当時のOPTのABSも取り付けました。この車は6年前に廃車体街道の取材の後その雑誌社にプレゼントしました。車検切れ17日前でした。 >魔洲魅丸さん
後年になってデラックスがデラックスでなくなるのに比べて、まだ長閑な時代であったと感じます。 それよりかは、ハイデラックスや、スーパーデラックスの方がデラックスより上というだけで、節操が無い感じがします。 >羽前の国の旧車狂さん 日本車検索大図鑑には、昭和43年10月MCモデルから初めて2ドアスポーツスタンダードの記載があるのですが、このモデルはサイドミラーの取り付け位置からして間違いなくそれ以前のモデルになります。 大図鑑も全てのモデルを網羅していないので、昭和42年7月MCモデルにも2ドアスポーツスタンダードが存在したのかもしれません。 もし、改造だとすると、モールをわざわざ綺麗に取り払い、バンパーを変えた訳ですから、相当なクセ者のオーナーですね。 フロアーシフトのSTDは初めて見る個体です。確かに昭和42年7月」以降のタイプですね。
もしかしたら改造個体??私のGS130もロイヤルサルーンなのかSDXなのか、STDなのか?でも5ナンバーなので将来草ヒロマニアが首を傾げたらいいナァ! でもこのサニー並みに傷んだらカミさんから捨てる様に云われるのがオチ! ちぐはぐ
「スポーツなのにスタンダード」 やたらサブネームが付いた時代のサニー 時計、ラジオ、ヒーター 「3種の神器」が付けば「デラックス」と呼ばれました
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2326-a73f533b この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|