fc2ブログ
管理人・趣味の鉄道車両(3)
C56

C56

C56形蒸気機関車
C56 149号機

山梨県清里にて
2006年12月撮影

昭和10年から14年にかけて160両が製造された
支線向けの小形蒸気機関車で、その大半は
戦時中に泰緬鉄道に転用され半数近くが失わました。
写真の149号機は転用を免れ、国内にあって
小梅線などで活躍をし昭和48年に廃車となりました。
探索で近くを通ったので寄ってみましたが
大変な状態で放置されていました。
塩害の無い山梨だから辛うじて態を成していますが
このまま放置すればいずれは土に返ってしまうでしょう。

コメント:管理人
C56-31
C56-31_02.jpg

C56 31号機
東京都千代田区にて
2007年10月撮影

泰緬鉄道から帰還を果たした2両のうち1両が
靖国神社の資料館に展示されており、
1階の見学は無料だったので見学をしてきました。
連結器は国内の形式とは全く異なり
区名札(下写真の番号プレート左の小さいもの)は
鉄道連隊所属を示すものが入れられ(下の「七」は転出前の所属、七尾を表す)
この機関車が他の保存機関車とは違う歴史を歩んできたことを示しています。

コメント:管理人
【2007/10/26 12:00】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<管理人単独行Ⅱ(1) | ホーム | ブルーバード特集(10)ダットサン1000>>
コメント
>TADさん

写真の草ヒロ然としたSLは、撮影から数年後に移設整備され、現在は清里駅前に展示されています。
この荒廃した状態から復活しています。
機関車前面に取り付けられたスノープラウは、大雪とならなければ線路上の雪を避けて走れる装備で、SLに限らず降雪地の車両の多くが装備しています。
【2021/06/29 09:16】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
SLの草ヒロってあるんですね、初めて見ました。
プラウが取り付けられているということは、除雪用の車両として使われていたものなのでしょうかね。
【2021/06/21 19:18】 URL | TAD #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/183-f4706f51
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |