>草疲労さん
松本盆地は数多くの草ヒロ個体を失い、 今残っているものも残滓に過ぎないのかもしれません。 書籍でも何度も取り上げられてそこそこ認知された個体ゆえに 動向は気になるところです。 >ロクリンさん 不動車専門と称してもオーバーでないくらいの活動なので、 管理人はNHKアーカイブスの古い映像で聞いたくらいしか耳に残っていません。 中小のオート三輪メーカーが衰退した頃は、 技術者が今の大手メーカーなどに移り開発を続けられたとあります。 戦後からの目まぐるしい業界の変化が落ちついて パブリカなどの大衆車が出てきたという感が有ります。 我が家には四十数年前、こいつのAF11の中古のトラックがありました。独特の空冷4サイクル水平対向のバタバタという音おぼえています。当時乗ってたじいちゃんの話だとそれまで乗ってた三菱の2スト軽より燃費がかなりよかったそう。コニーコレクターの方の話だと愛知機械で三輪車から始まったこの水平対向エンジンを開発した人はその後トヨタに移り、初代パブリカの対向エンジンの開発に携わったそうです
松本盆地の守り神ですよね。末永く残ってくれることを願うばかりです。こちらでは、長らく草ヒロしていた地元に一台きりのL40Vが姿を消してしまい寂しい限りです。
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/1586-4222b75d この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|